
登場から、すでに5年。光学性能評価、最適な三脚の考察、さらには拡張装備(自作ヘッドレスト、フィルターボックス、テレコンバーター)まで語り尽くされた、ニコン100年史の集大成 WX10x50 IF。大型アッベ・ケーニッヒ型プリズムと超広角アイピースの融合という浪漫設計で、性能も重さも価格も重量級である。
個人的にも、Deltarem(デルタレム)のような超広視界に、EL10x50よりも自然な星像が隅々まで広がっているということで、星空観察において重宝している。
今回、水瓶座η(エータ)流星群観測の遠征にて、放射点が東の空に昇ってくるまでの間、ニコンWX(2017年)、ツァイスDeltarem(1937年)、WXと同倍率レンズ寸のスワロEL10x50SV WB(2015年)、オリンパスTCON-17Xを比較する機会に恵まれた。TCON-17Xは、ISHIZAKAさんの記事に感化され、以前から試してみたかったテレコンバージョンレンズだ。

<使用機材>
双眼鏡:WX10x50 IF、EL10x50SV WB、Deltarem 8x40
テレコンバーター:OLYMPUS TCON-17X
三脚:GITZO GT3542L(3型4段ロング)
雲台:GITZO GH3382QD(ボール型)
双眼鏡アダプタ:TRA-5、Zeiss ユニバーサル型
【日中の使用感】
やはりWXが結ぶ像のリアリティは特筆に値する。ニコンらしく自然な像でありながら、細部の情報まで解像しており、視野広く鏡筒を覗いている感覚も無く、良い意味で普通(リアル)に見える。現実よりシャープで鮮やかなツァイスやスワロの様な魅せ方ではない、ニコンならではの堅実な像である。最短合焦距離は20mであり、海岸、干潟、湖沼、高台からの遠景等、日中も活躍できる場面は多い。広視界の酔いを防ぐため、糸巻きの歪曲収差が意図的に残されているので、視界に入った建造物の歪みが気になる人はいるかもしれない。

WXとEL 10x50SV WBの遠景比較。iPad miniカメラだと、WXの視野環は通常の接眼目当て位置(6段階の2〜3段目)では写らないため、0段目で接写しており、実際の視野より大幅に狭くなっている。朝8時頃、気温上昇による水蒸気と日照による乱反射、春霞が顕著で8km先の遠景は白けているが、ELがやや青味強く雪は白く、WXの情報量が多い(中間調が豊富な)特徴は何となく伝わるだろうか。allbinos.comのレンズ透過率カーブでも、WXは暖色系(青弱め、黄〜赤〜茶が強め)を描いているが、単独で覗いている分には像内のバランスに違和感はなく、少し着色があると感じる程度。
安定した三脚と雲台があれば快適だが、20x60sやNikon 18x70IFを常用しているユーザーなら、WXの手持ちも苦ではない。視度調整は、片手の手の平で支えながら、もう片方の手の指で行える。日中の散策に持ち出す場合は、首を傷めないよう、エアーセルストラップやビノハーネスを使いたい。
【夜間の使用感】
WX 10x50の重量は2.5kgだが掴みやすく、ローチェアーやコットに寝そべると手ブレ少なく観察できる。首に力を入れることなく仰向けに天頂を望める姿勢だと、意外と手ブレは少ない。さらに滑らない素材の厚手のミトンを使うと、かなり安定する。(マイナス29℃対応のブラックダイヤモンド社製を愛用している)
まずはDeltarem 8x40を覗く。西の空に沈みゆくオリオン座にてWXと比較したところ、概ね kcl31氏によるWX、Deltaremの比較写真通りであった。80年前の双眼鏡のため、コントラストはWXに及ばないが、善戦はしている。1000m視界/199mのため、表示域は広い。ぼやっとした星雲や彗星の尾を見つけやすい。しかし、WXに持ち替えると、視界から薄膜のベールが剥がされ、感嘆する。最新コーティングによる自然なコントラストにより、背景の黒は締まり、1つの固まりに見えていた星々も微細に分離する。80年の光学の進化を感じる。
次に、EL 10x50SV WBとの比較。かつて星空用の手持ち双眼鏡として評価が高かったEL10x50と、光学設計者の夢と物量をぶち込み絶妙なバランスに仕上げたWX。どちらも視野の隅々まで綺麗だが、WXの視野の広さは圧倒的であり、WX→ELの順に覗くと窮屈に感じてしまう。WXが肉眼を増幅した(視力がグンと上がった)ような自然なバランスであるの対し、ELの像はさらにコントラストが強く、微光星も輝星並に目立ってしまう。好みにもよるが、WXのバランスの方が観測時の没入感が高いと思われる。逆にELの良い部分は、微光星の輪郭もシャープなため、星団を見つけやすい点。WXもコントラストは適度に調整されており、星雲はELと同じくらいの見え方であったが、星団はELの方がハッキリ見える。ELは1kgと軽く、50mm双眼鏡としてはサイズもコンパクトなので、鞄に常備できるメリットがある。
WXで他の双眼鏡よりも格別な見え方をしたのは、さそり座・たて座・いて座周辺の星雲、星団である。南の空で高度低く、光害の影響もあり観測が難しいメシエ・NGC天体が集まる一帯だが、視野内とても賑やかで躍然(やくぜん)たる光景に、流星をカウントする時間を忘れて見入ってしまった。未明、南東の低空から西へ、長経路の火球がさそり座の尾を撃ち抜いた。その流星痕が霧散し、夜空に溶け込んでいく姿に固唾を呑みつつ、WXの解像力が紡ぎ出す精緻な描写に目を見張るばかりであった。
ちなみに、スキッパーやDSは(輝星と微光星の瞬きや奥行き感、鮮やかな色彩により)現実よりも美しく映えるので、観測用ではなく鑑賞用として優れていると思う。DSで望む未明から薄明にかけての土星、火星、海王星、木星、金星のパレードは、惑星の色差が際立ち、WXと違った味わいを愉しめる。
【テレコンバーター使用感】
さて最後の登場は、テレコンバーターTCON-17X。遠景の対象物をテレコンある・なしで比較したが、像は意外と明るく実用的だった(10倍→17倍に拡大、実視界5.3°で、瞳径3.3mm)。コリメート写真は、iPad miniで露出調整を忘れて手ブレもしているので、倍率の違い(1.7倍)の確認程度まで。オリオン座の観測でもTCON-17Xを使用したが、kcl31氏の比較写真と変わらぬ良好な星像だった。着脱時に視度調整する手間はあるものの、価格も安く手軽に試せる。 ↓Normalは、WX本体のみ。




WXとテレコンの併用で、20倍の20x60sはお役御免か...というと全くそんなことはなく、手持ちで三脚に縛られず、どんな姿勢でもハンドリングできる20x60sは快適で、機械式防振の浮遊感は格別である。また、低空の木星やガリレオ衛星で見比べると、20x60sの中心像の方が針を刺すように鋭敏、M42の羽の広がりも壮観で、遠征時の機材選択が一層悩ましくなるばかりだ。
Nikon WX 10x50 IF *WXは、Wide Extreme/Extra の意
機材: 10x50 Field 9.0°(1000m視界/157m)
射出瞳径: 5mm
【 追記 May 4, 2022 】
オリンパス TCON-17Xを試したいキッカケとなったISHIZAKAさんの記事。今まで双眼鏡ブースターで良い結果を得られたことが少なかったので、夢が広がりました。他にも「RFT (リッチェスト・フィールド望遠鏡) の条件」等、目から鱗の研究多く、勉強になります。
【 追記 May 4, 2022 】
cloudynightsの有名人、kcl31氏の投稿記事。WXのヘッドレストを自作されたことでも有名。ISHIZAKAさんの投稿に呼応し、様々なテレコンバーターを試された。スゴイ人がいるものだ。世界は広い。